1. HOME
  2. ブログ
  3. 建仁寺垣(けんにんじがき)の作り方

建仁寺垣(けんにんじがき)の作り方

建仁寺垣の作り方

今回は前回の四ツ目垣に続きまして、建仁寺垣(片面)の製作手順についてご紹介いたします。簡易な形ですが、いかに押縁を真っ直ぐ見せるかがポイントです。連日、多くの方に閲覧していただきましたので内容を増やしました。今後、皆様の作業の参考になれば幸いです。

基本骨格の構成

地盤を測量し、割間(わりま)と高低差を計算します。レーザーレベルを使うと便利です。

水糸を張り、間柱(まばしら)を立て込みます。柱が下がらないように下に石を入れます。

垂木(たるき)をビス止めします。垂木はぶれないよう始めに上をしっかり止めます。

②割竹のかき付け

下端(したば)に垂木を仮止めし、節が合わないように上下交互に割竹(わりだけ)をかき付けます。触るだけで竹の節の上下は解ります。

最後は割竹を裂いて調整しますが、基本的には裂いた竹は隅から3枚目とします。

ドリルで穴をあけ、最初は一か所だけビス止めします。

手バールを使い微調整します。

仮止めした下端の垂木を外し、立子(たてこ)の天端(てんば)を切りそろえます。柱と同様に長めに張り付けて、後で天端を切った方が節が揃わずに綺麗に仕上がります。

③笠竹・押縁の取り付け

押縁用の真竹(まだけ)を割ります。

参考 竹の割り方の紹介記事です。

笠竹(かさだけ)は芽割り(めわり)にし、内側を削ります。白い肉部分を削ると綺麗に見えます。

押縁(おしぶち)は見えない位置にビス止めをします。

押縁が取り付けられました。

天端に押縁を止めます。

天端に笠竹をかけ、玉縁(たまぶち)となります。

余った竹で側面や短い押縁を取り付けます。

④仕上げ・完成

棕櫚縄(しゅろなわ)で結束(けっそく)をした後、結束下部をビス止めし押縁のゆがみを調整します。

押縁ゆがみの調整後

完成

その他の竹垣の、実践的且つ具体的な工法については下記よりご覧ください。

四ツ目垣

建仁寺垣

大津垣


御簾垣

桂垣

創作垣

筧(かけひ)

枝折戸(しおりど)

  1. adachi

    感動しました!と、ともに何気なく竹垣を見ていた自分を恥じました。
    今後の更新を楽しみにしています!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

代表・作庭家紹介

十川日本庭園研究室 十川洋明

十川 洋明(トカワ ヨウメイ)

17歳で庭の世界へ飛び込み、その素晴らしさに魅了されました。造園会社数社で修行を積み、1996年に「作庭処 彌右エ門」(現 十川日本庭園研究室)として独立。以来、個人邸の作庭工事を手がけながら、古庭園に興味を持ち京都を初め全国の庭園を見てまわり研鑽を積んでいます。千葉県山武市在住。

 

<主な経歴>
1998年 重森三玲記念館庭園施工
1999年 靖國神社神池整備工事参加
2001年 靖國神社苑内常駐管理責任者
2004年 中国蘇州市に日本庭園施工

 

通常業務以外に日本庭園の古式工法の検証及び技術指導・講演も行っております。詳しく公開されることがなかった技術を、様々な方々にご提供できればと考えております。ご質問・ご相談等、お気軽にメールにてお問合せください。

 

プロフィール詳細

 

よく読まれている投稿

最新投稿