深知今日事

茶の湯

深く今日のことを知る

茶道には建築・絵画・工芸・書・歴史が
深く関係しています。
また、人とつながるための
「しつらい」「おもてなし」を構成する
花、建物、庭、着物、お酒、料理、そしてお茶
が存在します。

「一期一会」

今日という日、その一瞬一瞬が尊いものです
勿論、日本庭園の源流もそこにあります。

道 具

茶の湯(茶道)では様々な道具があります。それら一つひとつの形状に意味があり、最高のおもてなしをするために正しい使い方があります。

悠久の彼方に
こころは馳せる

歴 史

日本にお茶がもたらされたのは、遣唐使として唐に留学した僧侶たちが持ち帰ったのが始まりとされます。その後、千利休(せんのりきゅう)によって安土桃山時代に完成されます。千利休の死後、二代少庵宗淳(しょうあんそうじゅん)を経て、千利休の孫になる三代元伯宗旦(げんぱくそうたん)の次男の一翁宗守(いちおうそうしゅ)、三男の江岑宗左(こうしんそうさ)、四男の仙叟宗室(せんそうそうしつ)がそれぞれ、官休庵、不審庵、今日庵として千利休以来の道統を継ぎ、官休庵は武者小路千家、不審庵は表千家、今日庵は裏千家の三千家に分かれました。

お茶会

お茶会

お茶席には大きく分けて二種類あります。
ひとつは、懐石、濃茶、薄茶をもてなす正式な茶会である「茶事」です。もうひとつは、多くの客を一同に招き菓子と薄茶のみをもてなす「大寄せ」の茶会です。
初めての方でも大寄せの茶会での作法を知っていれば、大丈夫。
まず、お茶を楽しむことが、一番大事なことです。

点 前

茶道では、お茶を点てることを「点前」(てまえ)と呼びます。
先ず、道具を茶席に置きつけ、客の前で茶器、茶碗などを清め、茶碗をお湯で温めます。そこへ抹茶を入れ、湯を注ぎ、茶筅でかき回し、点てた抹茶を客へ出します。最後に道具をもう一度、清めた後、片付けて持ち帰ります。ここでは裏千家のお作法をご紹介します。

帛紗(ふくさ) は、点前では亭主が茶器や茶杓を拭くのに用いる、方形の布です。八つ折にして懐中し、亭主が腰に着けます。

抹茶を入れておく薄茶器(ナツメ)を帛紗 で拭いて清める所作をします。

続いて抹茶をすくう茶杓(ちゃしゃく)も帛紗で拭いて清めます。

茶碗の中のお茶を攪拌する茶筅(ちゃせん)の 穂先を予め湯にくぐらせて軟らかく、弾力を持たせ、お茶を点てやすくするとともに、穂先をあらためます。茶筅通しといいます。

お茶を点てるための道具の置き場所や扱い方の手順にいたるまで、茶道には余計な動きがなく、合理的で、茶道の所作は流れるように美しいものです。

茶巾(ちゃきん)で茶碗を拭いて清めます。茶巾(ちゃきん) とは、茶碗をふくのに使う布で、水屋の茶巾盥の中に、水にひたしてあります。

茶碗に抹茶を入れ、湯を注ぎ、茶筅で抹茶と湯を混ぜ合わせます。

出来上がりました。裏千家では、このとき泡を沢山立てる流儀となります。