静寂という
精神世界

日本庭園

十川日本庭園研究室の作る庭は
古式工法に則ったものです。
先達たちが作り上げた日本庭園は
そこに身を置くことによって、人間が
感じられる「心地良さ」があります。

また、日本庭園というものは、
作っておしまいではなく、
継続して人の手を入れることで
その存在意義があると考えます。

わたしたち作庭家もその意義を充分に
理解し、技術に磨きをかけ
日本庭園文化を継承せねばならないと思われます。

皆様が人として永くその「心地良さ」
を感じられるように。

そこに、言葉は必要ありません。
静寂の中で「感じて」いただきたいのです。


三六九庭

蓬莱神仙(ほうらいしんせん)の世界観を山水画的枯山水で表現した日本庭園
「蓬莱神仙」とは古く紀元前の中国,燕,斉地方で起こった土着信仰で,東方海上に蓬莱神仙世界があるとし,蓬莱,方丈,瀛州(えいじゅう)の三島などが想定され、これらの島は神仙島ともいわれ,一説に,この蓬莱神仙世界は,日本であるとも言われています。以後中国においても日本においても,庭作りのテーマとして広く用いられています。

久龍庭

「四神相応の青龍」をテーマとした日本庭園
四神相応とは、地相を天の四神に応じた最良の土地柄から東は青龍の青、南は朱雀の赤、西は白虎の白、北は玄武の黒とし、これは中国大陸全図を見れば川は全て東に流れ、その先は海であり、東は水の守り神である龍神から青龍、南は太陽信仰と鳳凰の変化である朱雀、西には、山岳地帯から頻繁に危険な虎が出没したことから白虎、北の黄河流域は、湿地帯で蛇や亀が多く生息していたことから玄武となり、中央は皇帝が纏う黄色で、土そのものの色を地上の最高とされました。

露 地

露地ー日本人のこころの拠りどころ
茶事のための庭のことを露地と言い、茶庭とも言います。茶事に呼ばれた客人が茶室に入る前に通る露地は、客人が日常を離れて非日常である茶事に入り込んでいくための装置の一つです。客人が茶室へと向かう際には、決まりごとに沿った、いくつかの振る舞いを求められます。そして露地にはその振る舞いに必要な装置が順番に配されています。
露地は茶道をもとに成り立っていますが、今日では茶道を詳しく知らない人でも、和の庭というと露地の景色を思い浮かべるほど日本人の感覚に広く浸透した庭の様式となっています。