四ツ目垣の作り方(胴縁四段吹き寄せ)

十川日本庭園研究室です。今回は四つ目垣の工法について簡潔にまとめましたので、ご参考にしてください。また、シンプルな垣根ですから、材料の選別や細部が解りますので写真をよくご覧ください。質問等はメールにて受け付けております。
連日、多くの方々に閲覧していただきましたので、写真を追加いたしました。
竹藪が整理されるとともに、皆様の今後の作業でお役に立てれば幸いです。
目次
①親柱の立込み
地盤の高低差と距離を測り割間(わりま)を計算し、内径立子(たてこ)の芯の外側に親柱(おやばしら)を立てます。水糸は胴縁の太さ分ずらします。
立子と胴縁の間隔を決めてから柱を立てる
②間柱と胴縁
立子の天端(てんば)と胴縁(どうぶち)の位置に水糸を張り間柱(まばしら)を立てます。
水糸は胴縁(竹)の太さ分ずらす
親柱の内径を全体の長さで割り振ります
間柱の位置は正確に
割間を赤鉛筆で印をします
中央にチョークラインで印をして親柱にホゾ穴をあけます。
ホゾ穴に合わせ竹を削ります。
親柱にすべて元口の胴縁をさしこみ、ドリルで穴を開け、釘またはビスで止めます。
釘は釘ジメを使用
柱に竹を差し込む事で、強度が上がりすっきり見えます。
末口どうしのつなぎは中に細竹を入れて印籠継(いんろうつぎ)にします。
胴縁がぶれないよう隙間なくつなぐ
胴縁のゆがみをひも、または間に竹を入れて調整し、結束(けっそく)後、立子にビス止めをします。竹どうしはビスで止まります。
一番上に曲がりの無い良い竹を使う
釘を使用するときは、柱が曲がるのでご注意を
普段から目で見る感覚を大切に
③立子
立子を太い順に割り振り、足や頭で押さえながら下から棕櫚縄(しゅろなわ)で結束します。棕櫚縄は水につけると伸び、乾くと縮みます。
立子も全体の長さを等間隔で割り振ります
立子を太い順に並べます。
何処にどの竹を使うかがポイント
結束は下から
立子の太さに差がないと見栄えが良い
立子の二本合わせは組み合わせ方が重要です。節をそろえずに竹の正面をずらすのがコツ。
相性の良い竹を合わせる
立子を裏側も結束します。
二本合わせは、縛り方にコツがあります。
打ち込みながら結束
立子を全て真っ直ぐに調整した後、横ぶれしないように胴縁の上から三段目をからげます。立子は上下に動くことはありませんが、左右には動きます。地面に打ち込めない場合は二か所からげます。
からげる前に立子の微調整を
カラゲの繋ぎは柱前や胴縁の下など見えない位置で
結束の細部
からげの細部(カイヅル)
④完成
その他の竹垣の実践的且つ具体的な工法については下記よりご覧ください。
建仁寺垣



大津垣



-193-scaled.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)
-193-scaled.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)
-193-scaled.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)
御簾垣



桂垣



創作垣



筧(かけひ)



この記事へのコメントはありません。