1. HOME
  2. ブログ
  3. 四ツ目垣の作り方(胴縁四段吹き寄せ)

四ツ目垣の作り方(胴縁四段吹き寄せ)

四つ目垣の作り方

十川日本庭園研究室です。今回は四つ目垣の工法について簡潔にまとめましたので、参考にしてください。また、シンプルな垣根ですから、材料の選別や細部が解りますので写真をよくご覧ください。質問等はメールにて受け付けております。連日、多くの方々に閲覧していただきましたので、写真を追加いたしました。竹藪が整理されるとともに、皆様の今後の作業でお役に立てれば幸いです。

解説に入る前にお知らせです。YouTubeに「移動式四ツ目垣」の製作動画をアップいたしました。本記事を補足するものです。下記リンクより是非ご覧ください。(音声カットで字幕を出して、好きな音楽で楽しむことも出来ます)

【YouTube】 日本庭園の作り方#010 移動式四ツ目垣の作り方

動画を閲覧いただきました皆様、ありがとうございます。動画内で棕櫚縄の話をしましたが、私は棕櫚縄を水につけずに使ったことはありません。あくまで初心者が周りを汚さないための配慮と思ってください。普段はしっかり乾かしてから使用していますので、後は皆様の判断でお願いいたします。

本編は下記からとなります。

親柱の立込み

地盤の高低差と距離を測り割間(わりま)を計算し、内径立子(たてこ)の芯の外側に親柱(おやばしら)を立てます。水糸は胴縁の太さ分ずらします。

②間柱と胴縁

立子の天端(てんば)と胴縁(どうぶち)の位置に水糸を張り間柱(まばしら)を立てます。

中央にチョークラインで印をして親柱にホゾ穴をあけます。

ホゾ穴に合わせ竹を削ります。

親柱にすべて元口の胴縁をさしこみ、ドリルで穴を開け、釘またはビスで止めます。

末口どうしのつなぎは中に細竹を入れて印籠継(いんろうつぎ)にします。

胴縁のゆがみをひも、または間に竹を入れて調整し、結束(けっそく)後、立子にビス止めをします。竹どうしはビスで止まります。

釘を使用するときは、柱が曲がるのでご注意を

③立子

立子を太い順に割り振り、足や頭で押さえながら下から棕櫚縄(しゅろなわ)で結束します。棕櫚縄は水につけると伸び、乾くと縮みます。

立子を太い順に並べます。

立子の二本合わせは組み合わせ方が重要です。節をそろえずに竹の正面をずらすのがコツ。

立子を裏側も結束します。

二本合わせは、縛り方にコツがあります。

立子を全て真っ直ぐに調整した後、横ぶれしないように胴縁の上から三段目をからげます。立子は上下に動くことはありませんが、左右には動きます。地面に打ち込めない場合は二か所からげます。

結束の細部

からげの細部(カイヅル)

④完成

その他の竹垣の実践的且つ具体的な工法については下記よりご覧ください。

⑤その他の竹垣についての記事

建仁寺垣


大津垣


御簾垣

桂垣

創作垣

筧(かけひ)

枝折戸(しおりど)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

代表・作庭家紹介

十川日本庭園研究室 十川洋明

十川 洋明(トカワ ヨウメイ)

17歳で庭の世界へ飛び込み、その素晴らしさに魅了されました。造園会社数社で修行を積み、1996年に「作庭処 彌右エ門」(現 十川日本庭園研究室)として独立。以来、個人邸の作庭工事を手がけながら、古庭園に興味を持ち京都を初め全国の庭園を見てまわり研鑽を積んでいます。千葉県山武市在住。

 

<主な経歴>
1998年 重森三玲記念館庭園施工
1999年 靖國神社神池整備工事参加
2001年 靖國神社苑内常駐管理責任者
2004年 中国蘇州市に日本庭園施工

 

通常業務以外に日本庭園の古式工法の検証及び技術指導・講演も行っております。詳しく公開されることがなかった技術を、様々な方々にご提供できればと考えております。ご質問・ご相談等、お気軽にメールにてお問合せください。

 

プロフィール詳細

 

よく読まれている投稿

最新投稿