十川日本庭園研究室です。
今回は車止めの作り方を紹介します。初心者にも分かり易く、写真を多く掲載しました。この大きさであれば、トラックが無くとも乗用車で材料を運ぶことができます。更に、ベースとなる木枠を防腐剤で長持ちさせ、竹を頻繁に交換することでいつもきれいに見えます。寸法については、竹は元から末まで場所によって曲がり具合が異なります。竹の曲がり具合を確認しながら、割間を計算してください。また、寸法を入れると面白くありませんので、好みで試行錯誤して頂ければ幸いです。
材木の加工
材料は二寸五分角(7,5cm)、三寸角(9cm)の角材、垂木(たるき)と真竹(まだけ)の肉の薄い中間部分です。訂正しました
材木の加工を行います。差し金を使うと便利です。
切った面をノミで加工します。
ホゾ穴はドリルで穴を開け、ノミで加工します。深く入れた方が、強度が増します。
垂木を加工します。
柱を加工します。天端(てんば)部分は、ノコギリで切り、ノミで削ります。太竹(ふとだけ)がかぶるように加工します。
柱の組立て
柱を差し込み、組み立てて行きます。控え柱(ひかえばしら)や組み合わせた部分はすべてビス止めします。
柱が開かないように天端を止めます。
- 最初に天端を止めておきます
焼き付け
バーナーで焼き付けます。一皮むくことで細部の粗さが目立たなくなります。
注意この焼き方はあくまで化粧ですので、焼きすぎずにタワシで水洗いした後に防腐剤を塗ります。
- 焼き付け後にタワシで水洗いします。焼き過ぎに注意
竹の加工
竹を真鍮(しんちゅう)ブラシで洗います。
竹は末から割ります。ナタが常に円の中心に来るようにします。
- ナタが常に円の中心に
組子(くみこ)は両面二枚合わせなので、節の裏を削り薄くします。
ナタや切り出しナイフ(繰り小刀)を膝上に固定して、竹を引いた例
カンナを使った例
横桟(よこざん)を選びます。太すぎると組子に押されて横桟がたわむので注意
ドリルで穴を開けて、ビス止めします。
節があまり出ている場合は加工します。
太竹の笠を加工します。チョークラインと赤鉛筆で墨出しをしたら、ノコギリ、ホルソー、ノミ、ペンチなどを使い加工します。
節の部分は注意しながら丁寧に。
- 加工できました
組子・笠竹の取り付け
組子を交互に取り付けて、笠竹(かさだけ)をかぶせます。
針金を使った例。
垂木にビス止めした例。
- 接合面
仕上げ・完成
適切な幅にカットします。
手や着物等に傷が付かないように、紙やすりをかけます。
完成です。
各竹垣の実践的且つ具体的な工法については下記よりご覧ください。
四ツ目垣
2020.03.04十川日本庭園研究室です。今回は四つ目垣の工法について簡潔にまとめましたので、ご参考にされてください。写真をよく見ていただくと説明にはないポイントもございます。質問等はメールにて受け付けております。...
建仁寺垣
2020.03.04
今回は前回の四ツ目垣に続きまして、建仁寺垣(片面)の製作手順についてご紹介いたします。簡易な形ですが、いかに押縁を真っ直ぐ見せるかがポイントです。連日、多くの方に閲覧していただきましたので内容を増やしました。今後、皆様の作業の参考になれば幸いです。
①基本骨格の構成
地盤を測...
2020.07.02十川日本庭園研究室です。
「竹藪をキレイにしよう」計画。今回は、竹の交換を容易にするため、木の柱の代わりに単幹パイプを用いた建仁寺垣の作例です。...
大津垣
2020.05.04十川日本庭園研究室です。本日は大津垣の紹介です。
大津垣は竹を割る手間がかかりますが、建仁寺垣に比べて材料の善し悪しがわかりづらい垣根です。今回は、一枚、二枚、三枚と横張り、縦張りのデザインですので、好みが分かれることと思います。寸法は、一マス1,700mmの正方形です。それでは、工法を紹...
御簾垣
2020.03.15竹垣の作り方については過去に四ツ目垣、建仁寺垣とご紹介させていただきましたが、本日は「御簾垣」の作り方についてご紹介いたします。四ツ目垣、建仁寺垣については下記リンクよりご覧ください。
御簾垣は、構造がシンプルなので材料の良し悪しや技術が問われる垣根です。「竹垣作りのコツ その1」でも...
桂垣
2020.06.12今回は桂垣の紹介です。裏側が建仁寺垣の基本的な事柄なので、ご存じの方も多いかと思います。桂穂垣の工法も様々で、裏のアンコと呼ばれる穂を縦にする方法や、穂の揃え方に個人的な好みがありますが、今回は一般的な工法をご紹介いたします。桂穂垣は、工法は複雑ですが四ツ目垣や建仁寺垣のようなシンプルな垣...
創作垣
2020.04.17十川日本庭園研究室です。今回は、お施主様からご要望のありました、山と月をイメージした創作垣をご紹介します。竹は、全て1月中に田んぼから遠い、山上から切り出したものです。竹を切る時期は、地域とその年によって変わりますのでご注意ください。また、買ったものではありませんから、好きなだけ良い材料が...
筧(かけひ)
2020.04.08今回は、筧の作り方です。筧は一般に、手水鉢に水を注ぎ込む装置です。駒頭(コマガシラ)を付けるタイプなど様々ですが、ここでは横樋(ヨコトイ)のそぎ落としを紹介します。竹細工の練習には、とても役立ちますので皆さんも試してみてください。
...
枝折戸(しおりど)
2020.04.10今回はやや高度な枝折戸の作り方です。枝折戸とは露地の中門につける一種の扉で、庭の形態によって左右の開き方が異なります。近年、海外製品が大量生産・輸入されていますので、枝折戸を編む機会も減りました。茶道では、本質的なもてなしとして、お客様に対して青竹に勝る竹細工はありませんので、ぜひ皆様も挑...
この記事へのコメントはありません。