十川日本庭園研究室です。本日は大津垣一二三(ひふみ)張りの紹介です。
大津垣は竹を割る手間がかかりますが、建仁寺垣(けんにんじがき)や木賊垣(とくさがき)に比べて材料の善し悪しが分かりづらい垣根です。今回は一枚、二枚、三枚と横張り及び縦張りのデザインですので、好みが分かれることと思います。寸法は、一マス1,700mmの正方形です。
なお、若い頃から一番苦労した竹洗いを何とか短縮できないかと実験を重ねた結果、現時点ではキッチンハイターが一番良い方法だと思いました。この工法は竹を組んだ後に洗えるので無駄がなく、女性や子供でも簡単にできます。また、当初は長持ちしないのでは?と思っていました。しかし、自宅をはじめ何度も使用したその後の経過で5年以上は持つようです。防腐剤と合わせてご使用ください。
それでは、工法を紹介いたします。
①垂木の取り付け 組子の張り付け
水糸を張り、柱を平行に立込みます。
垂木(たるき)を上端(うわば)と下端(したば)にビス止めします。
上下の垂木を取り付けました。
柱の前も縦に垂木を取り付け、中央にチョークラインで墨出しをします。
垣根が下がらないように、束(つか)を入れます。
どの枚数で組むか、竹をどの幅で割るか仮止めして相談します。
山で割った割竹(わりだけ)を使います。割竹の幅が広いとしなりませんが、幅が狭い竹はしなりが綺麗です。
割間を四区切りにして、割竹を三枚ずつ縦に張り付けます。
組子(くみこ)を一枚ずつ横に入れて行きます。
ビスで両端を止めながら組んで行きます。
次に、四区画を三枚ずつ横張りをした後、一枚ずつ縦に入れます。
- 横に三枚
組子一枚が終わりました。
次からは、区画と三枚は同じですが、二枚ずつ横に入れます。
- 縦に三枚 横に二枚
次は、二枚ずつ縦に入れます。
- 縦に二枚
二枚の縦張りが終わりました。
次は、三枚の横張です。三枚になると表面に膨らみが出てきます。
- 横に三枚
最後は、三枚の縦張りです。
竹を洗います。薬剤をハケ塗して水洗いします。コツは洗うタイミングで、早すぎると汚れが落ちません。遅いと汚れがしみこみますのでご注意を。
裏側です。裏側から見ると、竹とその組み方の質感が分かります。
- 横一枚
②笠竹と押縁の取り付け
笠竹(かさだけ)と押縁(おしぶち)の加工です。中の節をノミで削り、側面の内側をカンナで削ります。
- 節をノミで削り、側面の内側をカンナで
- 笠竹と押縁の加工
横押縁を取り付けます。
下端の横押縁をビス止めします。
今回は、両側が末口になるように元々を中央で合わせます。
上にも押縁を取り付けます。
一区画ずつ縦押縁を太い順に取り付けます。あたりを良くする為に加工します。
- 加工してあたりを調整します
③仕上げ・完成
縦押縁の取り付けが終わりました。 端は、組子の小口(こぐち)が見えないよう隠します
笠竹(かさだけ)を取り付けます。
最後に玉縁(たまぶち)となる笠竹の端を切ります。
完成です。いろいろなデザインになりました。私の個人的な好みとしては、一枚の横張です。
- 横張一枚
- 縦張一枚
- 横張二枚
- 縦張二枚
- 横張三枚
- 縦張三枚
各竹垣の実践的且つ具体的な工法については下記よりご覧ください。
④その他の竹垣についての記事
四ツ目垣
2020.03.04十川日本庭園研究室です。今回は四つ目垣の工法について簡潔にまとめましたので、ご参考にされてください。写真をよく見ていただくと説明にはないポイントもございます。質問等はメールにて受け付けております。...
建仁寺垣
2020.03.04
今回は前回の四ツ目垣に続きまして、建仁寺垣(片面)の製作手順についてご紹介いたします。簡易な形ですが、いかに押縁を真っ直ぐ見せるかがポイントです。連日、多くの方に閲覧していただきましたので内容を増やしました。今後、皆様の作業の参考になれば幸いです。
①基本骨格の構成
地盤を測...
2020.07.02十川日本庭園研究室です。
「竹藪をキレイにしよう」計画。今回は、竹の交換を容易にするため、木の柱の代わりに単幹パイプを用いた建仁寺垣の作例です。...
大津垣
2020.04.25十川日本庭園研究室です。
今回は車止め(大津垣)の作り方を紹介します。初心者にも分かり易く、写真を多く掲載しました。この大きさであれば、トラックが無くとも乗用車で材料を運ぶことができます。更に、ベースとなる木枠を防腐剤で長持ちさせ、竹を頻繁に交換することでいつもきれいに見えます。...
御簾垣
2020.03.15竹垣の作り方については過去に四ツ目垣、建仁寺垣とご紹介させていただきましたが、本日は「御簾垣」の作り方についてご紹介いたします。四ツ目垣、建仁寺垣については下記リンクよりご覧ください。
御簾垣は、構造がシンプルなので材料の良し悪しや技術が問われる垣根です。「竹垣作りのコツ その1」でも...
桂垣
2020.06.12今回は桂垣の紹介です。裏側が建仁寺垣の基本的な事柄なので、ご存じの方も多いかと思います。桂穂垣の工法も様々で、裏のアンコと呼ばれる穂を縦にする方法や、穂の揃え方に個人的な好みがありますが、今回は一般的な工法をご紹介いたします。桂穂垣は、工法は複雑ですが四ツ目垣や建仁寺垣のようなシンプルな垣...
創作垣
2020.04.17十川日本庭園研究室です。今回は、お施主様からご要望のありました、山と月をイメージした創作垣をご紹介します。竹は、全て1月中に田んぼから遠い、山上から切り出したものです。竹を切る時期は、地域とその年によって変わりますのでご注意ください。また、買ったものではありませんから、好きなだけ良い材料が...
筧(かけひ)
2020.04.08今回は、筧の作り方です。筧は一般に、手水鉢に水を注ぎ込む装置です。駒頭(コマガシラ)を付けるタイプなど様々ですが、ここでは横樋(ヨコトイ)のそぎ落としを紹介します。竹細工の練習には、とても役立ちますので皆さんも試してみてください。
...
枝折戸(しおりど)
2020.04.10今回はやや高度な枝折戸の作り方です。枝折戸とは露地の中門につける一種の扉で、庭の形態によって左右の開き方が異なります。近年、海外製品が大量生産・輸入されていますので、枝折戸を編む機会も減りました。茶道では、本質的なもてなしとして、お客様に対して青竹に勝る竹細工はありませんので、ぜひ皆様も挑...
この記事へのコメントはありません。