水琴窟(すいきんくつ)の作り方 その2(自然浸透式)
十川日本庭園研究室です。
今回は、前回ご紹介した構造と異なる水琴窟の工法をご紹介いたします。
現場は地盤が山砂の盛土ですので、地中に吸い込む様式を採用しました。元来の様式ですのでご存じの方も多いと思います。尚、瓶(かめ)内の落ち葉や泥については、排水枡(はいすいます)の清掃業者に依頼すると排泄が容易だそうです。また、水の落ちる穴にヤスリがけや、ダイヤモンドカッターで切込みを入れると、勢い良く流れ落ちるので音の変化が楽しめます。私自身は、カメの周りにはグリ石を用いますが、瓦を使う例もあります。構造は簡単ですので、皆様もぜひ挑戦してみてください。
水琴窟の作り方は下記からもご覧いただけます。
目次
埋設前準備
レベルを出し、穴を掘りグリ石を入れます。吸い込み式なので、深く掘ります。
吸い込み用の太い塩ビ管を切ります。
塩ビ管設置後に砕石を入れて水を打ち輾圧します。
瓶に陶器用(タイル用)のダイヤモンドドリルで穴を開けます。
カメの埋設
ワイヤーメッシュを入れてモルタルを打ち、固まりかけたらカメの接地面にシリコンを塗り、周りをモルタルで固めます。
穴をテープで塞ぎ、グリ石を入れますが、瓶との接点は少なくします。また、地盤が崩れやすい山砂なので外側に砕石を入れます。
水を打ち外回りを良く突き固めます。カメの周りを強く突きこむと破損しますのでご注意を
砂とセメントを混ぜて、水を加えない空練り(からねり)を均します。
水をサッとかけます。かけすぎに注意。
手水鉢の設置
手水鉢(ちょうずばち)を仮置きし、前石(まえいし)を設置します。今回は両側から使えるような設計です。
砕石で良く突き固めます。
向かい側にも前石を設置します。
土留めを兼ねて石を据え付けます。ゴミが溜まらないように手水鉢周りは囲いません。
手水鉢周りは土が入り込まないように、モルタルで高くします。
仕上げ・完成
筧(かけひ)を取り付け、水を落とします。
完成。
この記事へのコメントはありません。