1. HOME
  2. ブログ
  3. 日本庭園(枯山水・石庭)の作り方 その1

日本庭園(枯山水・石庭)の作り方 その1

三六九庭

蓬莱神仙思想ほうらいしんせんしそう

十川日本庭園研究室です。
今回より自邸の日本庭園「三六九庭(みろくてい)」の施工についてご紹介をさせていただきます。広さは9坪と大きな庭ではございませんが、日本庭園の様々な要素と古式工法を主体とした当研究室の技術を折り込んでいます。三六九庭は辰巳(南東)の方角に三六九という数で構成した蓬莱神仙の世界観を山水画的枯山水(さんすいがてきかれさんすい)で表現したもので、下記の三島で構成されています。

用語集;蓬莱神仙思想  タップ又はクリックすると説明が読めます。
蓬莱島・蓬莱山ともいう。中国の神仙思想で、方丈・瀛洲とともに三神仙島とされた。東海のなかにあって神仙が住み、不老不死の地と考えられた仮想の海島で、巨大な亀の背中に載った島との解釈もあった。

中国では、紀元前2世紀に前漢の武帝が太液池に蓬莱をはじめとした神仙島を築いたことが『漢書』に見え、さらに6~7世紀に築造された唐の大明宮の太液池でも蓬莱島が築かれるなど、中国の皇帝庭園ではきわめて重要な要素であった。

神仙思想は日本には百済などを通じて飛鳥時代に伝えられ、飛鳥京都跡苑池遺構の南池の島などは、蓬莱をモチーフとしていた可能性がある。奈良・平安時代にも、園池の島が、蓬莱などの表現を意図したものであることも少なくなかったと見られ、平安後期の鳥羽離宮庭園の園池については「或いは蒼海を模して島を作り、或いは蓬山を写して巌を畳む」(『扶桑略記』)といった表現が見られる。

それ以降も園池の島を蓬莱と見立てる風潮が続き、江戸時代には多くの園池で蓬莱島が築かれることになる。蓬莱が海中の島であることに鑑み、橋を架けないことを原則としたが、回遊などの便宣上架橋されることも少なくなかった。また、マツを植えるのが通例で、蓬莱と亀の関係から、亀島との習合も見られる。

今回は主石のある「蓬莱島」からご紹介し、その後、数回に分けて石組みや水回り、そして竹垣等を紹介させていただきます。数々の古庭園から学んだ石組造形と、普段では見えない地面下のカマセ石の構造説明に力を入れましたので、皆様の今後の庭づくりの参考になれば幸いです。危険を顧みず挑戦しましょう。その先に何かがあります。

三六九庭については過去にご紹介をさせていただいております。下記リンクよりご参照ください。

②作庭デザイン計画

今回、デザインにあたり下記の3点を重視しました。

【庭園デザイン計画】
●施工後の管理内容を重視します。地元のコケを生やすことで草が生えづらく、風で落ち葉などが、すべて外に出る構造とします。

●樹木や花を中心とした季節の変化ではなく、竹垣のデザインを頻繁に変えることで庭の雰囲気に変化をもたせます。

●石組を中心に、水琴窟を設け音の変化を楽しみます。また、水琴窟はカメ内の反響音だけでなく、外部への排水音で川のせせらぎを感じさせる構造にします。皆で構想を練ります。大切なのは自宅なので他人の目を気にしないことです。

③事前準備

既存樹木を撤去します。

庭石を運搬します。

庭石の搬入。下の地盤が弱いときは、鉄板またはコンパネを敷きコロをはかせます。ソリを使うとスムーズに行きます。吊り上げながら梃子(てこ)の原理で移動します。

④蓬莱島の石組みいわぐみ

主石(しゅせき)を立込みます。

吊り直しは下部に大きめのカマセ石を据えつけ、倒れないように丸太や角材で支えます。カマセ石は御影石(みかげいし)等の花崗岩(かこうがん)が適します。また、砕石(さいせき)を使うと更に強度が増します。

ワイヤーが動かないときは丸太や角材を挟み込み、蛇口(へびぐち)を調整します。

立込み後にカマセ石を打ち込みますが、ワイヤーが抜けるように注意します。

添石(そえいし)にもカマセ石を打ち込みます。

主石の良さを損なわないように両側の添石で支えます。重要なのはカマセ石の打つ場所、角度および打ち込み加減です。

右後方に石を立てます。

左後方にも石を立てます。

裏にカマセ石を打ち込みます。

手前の石にもたれかけさせ、カマセ石で繋ぎます。繋ぎは強く打つと石が離れるので注意。

手前中央に斜立石(しゃりっせき)を据え付けます。

石どうしを組み合わせた下の構造です。石は組むことで強度を上げますので、基本的に土中に埋めないことが重要です。写真をよくご覧になってください。

土を埋め戻した状態です。

石を洗い、隙間にたっぷり水を入れます。水を回すとお互いがかみ合い強度が上がります。

更に後方に立石を据え付けます

極長立石(ごくちょうりっせき)は縦にカマセ石を打ち込みます。

地盤下の見えない部分で全て石は繋がります。

単立立石(たんりつりっせき)を据え付けます。一度吊り上げ、下に角材を入れてワイヤーを掛けなおします。

次回の投稿「日本庭園(枯山水・石庭)の作り方 その2」へ続きます。

続きは以下のリンクからもご覧いただけます。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

代表・作庭家紹介

十川日本庭園研究室 十川洋明

十川 洋明(トカワ ヨウメイ)

17歳で庭の世界へ飛び込み、その素晴らしさに魅了されました。造園会社数社で修行を積み、1996年に「作庭処 彌右エ門」(現 十川日本庭園研究室)として独立。以来、個人邸の作庭工事を手がけながら、古庭園に興味を持ち京都を初め全国の庭園を見てまわり研鑽を積んでいます。千葉県山武市在住。

 

<主な経歴>
1998年 重森三玲記念館庭園施工
1999年 靖國神社神池整備工事参加
2001年 靖國神社苑内常駐管理責任者
2004年 中国蘇州市に日本庭園施工

 

通常業務以外に日本庭園の古式工法の検証及び技術指導・講演も行っております。詳しく公開されることがなかった技術を、様々な方々にご提供できればと考えております。ご質問・ご相談等、お気軽にメールにてお問合せください。

 

プロフィール詳細

 

よく読まれている投稿

最新投稿