1. HOME
  2. ブログ
  3. 【日本庭園の作り方】~井戸蓋の製作~

【日本庭園の作り方】~井戸蓋の製作~

日本庭園の作り方〜井戸蓋製作〜

十川日本庭園研究室です。
令和三年、年明け初めての投稿です。本年もよろしくお願い申し上げます。本年からYou Tube動画を活用し、以前より分かりやすい投稿をしていこうと考えております。今回はその第一弾です。慣れない動画製作ですが、より良いものに改善して参りますので、皆さまのご要望・ご意見をお待ちしております。

①井戸蓋とは

今回は神社仏閣や露地(茶庭)等でよく見られる井戸蓋の作り方について、動画でご紹介いたします。井戸蓋とはその名の通り井戸に蓋をするものですが、井戸の少ない昨今は手水鉢、排水桝や浄化槽を隠したりする目的でも使用されています。なお、当研究室としてはやはり天然の青竹にこだわっています。

井戸蓋のデザインは様々ですが、基本はほとんど同じですので動画をご参照ください。

②製作上のポイント

ポイントは、毎年交換するものなので新子でもかまいませんが、


①竹をきれいに洗うこと
②節が合わないようにバランスよく編みつける
③端を真っ直ぐ切る

ということです。尚、縄の長さは全長の六倍、すなわち上下三倍ずつを目安にしてください。

③竹の組み方

完成したものをイメージしながら、切り出した竹を置いて仮組みします。留意点は以下の通り。


①太い順に置いていく
②竹の元末を交互に配置
③隣り合う節どうしを合わせない
④竹に傷がある場合は目立たない側にする

竹の組み方については、かつて、竹の節止めにこだわっていた時期もありましたが、節止めは竹のバランスが狂ってしまうことがありますので、現在は太い順に節どうしが合わない工法が良いと考えます。また、何度も動かすことで縄が緩み外れますので、その場合は編みつけ部分にあらかじめ穴を開け、ヒモや針金等を通します。

④編みつけ方法

主な編みつけの方法は


①トックリ結び(鵜の首結び)
②スパーヒッチ
③コンストリックターヒッチ

とありますが、
今回はコンストリックターヒッチをご紹介いたします。日本庭園を作る上で、竹垣をはじめ縄の編み方はたくさんございますので、後日動画にてまとめてご紹介する予定です。尚、今回は動画の冒頭で「コンストリックターヒッチ」の紹介をしています。

 また、関西方面では太い本物の棕櫚縄がありますので、検索してみてください。皆様の今後の作業にお役に立てれば幸いです。

  • コメント ( 1 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. miyama adachi

    動画キターーーー!
    素人でも分かり易くいいですねえ。

    竹を使った土留め技法などあったら是非UPお願いします!

関連記事

代表・作庭家紹介

十川日本庭園研究室 十川洋明

十川 洋明(トカワ ヨウメイ)

17歳で庭の世界へ飛び込み、その素晴らしさに魅了されました。造園会社数社で修行を積み、1996年に「作庭処 彌右エ門」(現 十川日本庭園研究室)として独立。以来、個人邸の作庭工事を手がけながら、古庭園に興味を持ち京都を初め全国の庭園を見てまわり研鑽を積んでいます。千葉県山武市在住。

 

<主な経歴>
1998年 重森三玲記念館庭園施工
1999年 靖國神社神池整備工事参加
2001年 靖國神社苑内常駐管理責任者
2004年 中国蘇州市に日本庭園施工

 

通常業務以外に日本庭園の古式工法の検証及び技術指導・講演も行っております。詳しく公開されることがなかった技術を、様々な方々にご提供できればと考えております。ご質問・ご相談等、お気軽にメールにてお問合せください。

 

プロフィール詳細

 

よく読まれている投稿

最新投稿