景石的な石組工
十川日本庭園研究室です。
皆様からのご要望により、今回は8tの主石を据えた石組を紹介します。吊り上げはラフタークレーンを使用しました。また、地盤が軟弱なため、主石下部に御影の平板を据え付け、更に大きなカマセ石を使用します。尚、写真の至らない所はご了承ください。
皆様の、今後の作業の参考になれば幸いです。
目次
①石の据え付け
石を据えるところの、木や草花を移植します。
据え付け前の石は、下に角材を入れてワイヤーが通しやすいようにします。
石のくぼみ部分にワイヤーを掛け、クレーンで吊り上げます。
ユンボで穴を掘りますが、水が湧くような軟弱な地盤のため、主石下部の中央に御影の平板石を据え付け、石の重みで輾圧します。これ以上、下がらない所で平板を重ねて高さ調整します。
主石を据え付けました。
添石を吊り上げます。
②カマセ石の打込み
左側の添石が主石によりかかるように、順序良くカマセ石を打ち込みます。
③景観の調整
主石と添石の景観。
右側も同様、三尊石組形式に据え付けます。
必ずしも仏の姿を象徴したものではなく、二尊と三石をかけただけですが、3という数は、デザイン上バランスがとりやすい数字でもあり、最も象徴性を持たせたい石を中心に据え、その左右に脇石を据えることによって 安定した石組表現が成立します。
庭園においては上記のような宗教的尊像としてよりも、変化がありながら形が安定しているため、ほとんどの庭園で採用されています。京都の光明院・建仁寺などが有名。
今回はバランスを重視しました。
裏側の立石を吊り上げます。
裏側も同様、主石にもたれかかるように立石を据え付けます。
下の構造です。
④仕上げ・完成
五石目を据え付けます。
最後に、中心に斜立石を据えて完成です。
この記事へのコメントはありません。