1. HOME
  2. ブログ
  3. 扇垣(おうぎがき)の作り方

扇垣(おうぎがき)の作り方

扇垣 竹垣

十川日本庭園研究室です。竹林をきれいにしよう計画です。

今回は、竹林整備に伴い全て余った材料での工程をご紹介します。本来、倉庫で寝かせた材料を吟味するものですが、それではなかなか竹藪が綺麗にならないので、とにかく数をこなす事に重点を置きました。自邸の三六九庭同様に、捨てる材料で最高の作品を作ろうという試みです。

初めての試みなので、作業工程の途中に変更があることはご了承ください。

デザインは、江戸時代に都林泉名勝図絵(みやこりんせん めいしょうずえ)築山庭造伝後編(つきやまていぞうでん こうへん)を著した籬島軒秋里(りとうけん あきさと)石組園生八重垣伝(いわぐみそのう やえがきでん)からヒントを得たものです。

また、一般の方にもわかりやすく解説をしました。この企画が同業者や次世代の方々の刺激になり、今後の作業の参考になれば幸いです。


①下地作り

垂木を直角にビス止めします。

割竹を作ります。【竹垣づくりのコツその2参照】

参考

割竹を扇型に止めます。

垂木にミゾを切り、割竹を差し込みます。

ノミを使った例

ドリルを使った例

開かないように縄やヒモで止めて、ドリルでもんでビス止めします。

扇型に割竹を針金で止めます。

元の方には黒竹を入れることにしたので、割竹を取り外しました。

扇の元の方は、黒穂が縦になるので、垂木に穴を開けて細枝を取り付けます。細竹の歪みは最後に調整します。

②竹穂のかきつけ

山でしごいて葉を落とし、先を叩いた孟宗竹の枝を用意します。

表側の竹穂を先から並べて行き、元の上に穂先を重ねて、細く割ったシノビを針金で止めて行きます。

竹穂の両端を切り落とします。

黒穂を扇状に並べます

枝と割竹で仮止めします。

裏側も穂を入れて調整します。

垂木の周りに竹穂を巻き付けて銅線で止めます

側面から見ると膨らみが解ります。

天端にも竹穂を巻き付けて、側面の穂を折り込みます

③化粧竹の取り付け

シノビの上から細い真竹の割竹を仮置きします。

孟宗竹の節部分を銅線で取り付けます。

細竹の割竹を銅線で止めて行きます

④仕上げ

キッチンハイターで洗います。

防腐剤を塗り込み、最後に竹の歪みを押縁裏の見えない所に銅線で調整します。更にサンドペーパーで竹の肉部分の汚れを落として完成です。

⑤立込み用台の製作

割竹を作ります。【大津垣の作り方(車止め)参照】

参考

⑤完成

⑥その他の竹垣についての記事・動画

参考

金閣寺垣の作り方

参考

四ツ目垣の作り方



参考

建仁寺垣の作り方



参考

桂垣の作り方


  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

代表・作庭家紹介

十川日本庭園研究室 十川洋明

十川 洋明(トカワ ヨウメイ)

17歳で庭の世界へ飛び込み、その素晴らしさに魅了されました。造園会社数社で修行を積み、1996年に「作庭処 彌右エ門」(現 十川日本庭園研究室)として独立。以来、個人邸の作庭工事を手がけながら、古庭園に興味を持ち京都を初め全国の庭園を見てまわり研鑽を積んでいます。千葉県山武市在住。

 

<主な経歴>
1998年 重森三玲記念館庭園施工
1999年 靖國神社神池整備工事参加
2001年 靖國神社苑内常駐管理責任者
2004年 中国蘇州市に日本庭園施工

 

通常業務以外に日本庭園の古式工法の検証及び技術指導・講演も行っております。詳しく公開されることがなかった技術を、様々な方々にご提供できればと考えております。ご質問・ご相談等、お気軽にメールにてお問合せください。

 

プロフィール詳細

 

よく読まれている投稿

最新投稿