日本庭園(枯山水・石庭)の作り方 その2
目次
①方丈島
十川日本庭園研究室です。
今回はその1に続きまして、「蓬莱神仙思想の庭 三六九庭」の「方丈島」の製作過程からご紹介させていただきます。
「日本庭園(枯山水・石庭)の作り方 その1」をお読みになっていない方はこちらからどうぞ。
「蓬莱神仙思想の庭 三六九庭」の概略ご紹介はこちらのページからどうぞ。
②立石・石橋周り
それでは工法の説明に移ります。前回同様、カマセ石を打ち込みます。一石の場合、軟弱地盤では当初動いても今日より明日、五年後より十年後に強度が増すので動かなくなります。この立石は3か月後から動かなくなりました。
橋挟石(はしばさみいし)を仮置きして、バランスを確認します。
石橋の搬入、狭い場所ほど大きい石を据えます。
石橋を水平にしてバランスを何度も確認します。
下部は微調整が出来るように砕石をいれて、台石(だいいし)を据えます。
石橋を吊り上げたまま台石との合端(あいば)を調整して、カマセ石を打ち込みます。
反対側も同様に、石橋との合端を良くします
大小の石と高低差などのバランスを確認しながら、橋挟石を据え付け、石橋を固定します。
橋挟石は、全て石橋にもたれかかるように据え付けます。合端の良くない所は加工します。
③亀頭石・岩島(がんとう)・舟石(ふないし)
亀頭石(きとうせき)となる小ぶりの斜立石は、大きめのカマセ石で固定します
主石周りに小ぶりな石を据え、強度を上げます。
砕石で突き固めます。
遠近法の岩島を据え付けます。
舟石を据え付けますが、最後にバランスを確認するため動くようにカマセ石を工夫します。
ちょっと一息、レジャーランド作成中。
④植栽
植栽はその環境になじませるため、数十年先を見込んで若木を植え付けます。また、高く植えることで後で根周りが雨に洗われ根張りが出てきます。
支柱をかけます。
今回はこちらで終了です。次回の「日本庭園の作り方 その3」は水琴窟と筧周りの製作となります。
続きは以下のリンクからもご覧いただけます。
この記事へのコメントはありません。