【更新情報】日本造園組合連合会 東京都支部青年部 様にお招きいただき竹垣(大津垣 車止め)の講習会を実施しました

十川日本庭園研究室です。
去る4月16日17日の二日間にわたり日本造園組合連合会東京都支部青年部 様にお招きいただき竹垣(大津垣 車止め)の講習会を実施いたしました。一時間も前にすべて集まられた熱心な受講者の中には自分以上に優れた技術をお持ちの方もおりました。逆に勉強になり、また、有意義で楽しい講習会でした。素晴らしい刺激を与えてくださった担当の瀬沼様はじめ皆様にこの文面をお借りして御礼申し上げます。これを糧に小生も自己を磨き精進したいと思う所存です。本当にありがとうございました。
十川日本庭園研究室
今回 講習会で製作しました車止めの記事です。下記リンクよりご覧いただけます。
-193-scaled.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)
十川日本庭園研究室です。
今回は車止め(大津垣)の作り方を紹介します。初心者にも分かり易く、写真を多く掲載しました。この大きさであれば、トラックが無くとも乗用車で材料を運ぶことができます。更に、ベースとなる木枠を防腐剤で長持ちさせ、竹を頻繁に交換することでいつもきれいに見えます。...
その他、閲覧の多い記事はこちらからどうぞ。

今回は前回の四ツ目垣に続きまして、建仁寺垣(片面)の製作手順についてご紹介いたします。簡易な形ですが、いかに押縁を真っ直ぐ見せるかがポイントです。連日、多くの方に閲覧していただきましたので内容を増やしました。今後、皆様の作業の参考になれば幸いです。
①基本骨格の構成
地盤を測...

十川日本庭園研究室です。今回は四つ目垣の工法について簡潔にまとめましたので、ご参考にされてください。写真をよく見ていただくと説明にはないポイントもございます。質問等はメールにて受け付けております。...