【更新情報】「小さな日本庭園〜五坪からつくる小庭〜その2(施工前編)」について記事をアップいたしました。

十川日本庭園研究室です。
本日「小さな日本庭園〜五坪からつくる小庭〜その2(施工前編)」についての記事を投稿いたしました。
和琴庭と名付けたこの庭は25年前に自身が作庭したものに大改修を加えたものとなります。本編は以前の
施工状況についてのご紹介です。
下記リンクよりご覧ください。

十川日本庭園研究室です。今回は、私が25歳の時に施工した犬走り周りに新たに枯山水を融合させて施工した記録を紹介いたします。当時は、若い時分でしたので、植栽や蹲踞(つくばい)を主体とした露地様式を希望していましたが、なかなか実現させることができませんでした。...
その1についてはこちらから。
-24-scaled.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)
十川日本庭園研究室です。今回より限られたスペースでも日本庭園の趣きを愉しむことができる小庭とその作庭方法について投稿いたします。本庭は五坪の敷地に蓬莱神仙の世界観を幾何学的な竹垣のデザインを用いることで幻想的に表現したものです。...
その他、主な記事についてはこちらからどうぞ。

今回は前回の四ツ目垣に続きまして、建仁寺垣(片面)の製作手順についてご紹介いたします。簡易な形ですが、いかに押縁を真っ直ぐ見せるかがポイントです。連日、多くの方に閲覧していただきましたので内容を増やしました。今後、皆様の作業の参考になれば幸いです。
①基本骨格の構成
地盤を測...

十川日本庭園研究室の十川です。今回は高木伐採の実作業について数回に分けて投稿いたします。
昨年は台風や大雨の影響で、千葉県や埼玉県を中心として甚大な被害がもたらされました。そして、これら災害による電源復旧に時間を要した原因として、主に倒木の処理の難しさがありました。高木については普段より...

十川日本庭園研究室です。今回は四つ目垣の工法について簡潔にまとめましたので、ご参考にされてください。写真をよく見ていただくと説明にはないポイントもございます。質問等はメールにて受け付けております。...

今回は前回の四ツ目垣に続きまして、建仁寺垣(片面)の製作手順についてご紹介いたします。簡易な形ですが、いかに押縁を真っ直ぐ見せるかがポイントです。連日、多くの方に閲覧していただきましたので内容を増やしました。今後、皆様の作業の参考になれば幸いです。
①基本骨格の構成
地盤を測...

十川日本庭園研究室です。今回は、お施主様からご要望のありました、山と月をイメージした創作垣をご紹介します。竹は、全て1月中に田んぼから遠い、山上から切り出したものです。竹を切る時期は、地域とその年によって変わりますのでご注意ください。また、買ったものではありませんから、好きなだけ良い材料が...

十川日本庭園研究室です。本日は大津垣の紹介です。
大津垣は竹を割る手間がかかりますが、建仁寺垣に比べて材料の善し悪しがわかりづらい垣根です。今回は、一枚、二枚、三枚と横張り、縦張りのデザインですので、好みが分かれることと思います。寸法は、一マス1,700mmの正方形です。それでは、工法を紹...