【更新情報】日本庭園の作り方#008 竹垣の作り方・苔貼り・水琴窟仕上げの解説動画「小さな日本庭園(小庭)の作り方 後編」をYouTubeへアップロードしました。

十川日本庭園研究室です。YouTube動画の第8弾です。以前、こちらにアップした五坪のスペースでの日本庭園作庭の可能性を追求した小庭「和琴庭」の竹垣と苔貼りについての工法解説を行いました。是非ご覧ください。
【YouTube】 日本庭園の作り方#008 竹垣の作り方・苔貼り・水琴窟仕上げの解説動画
当HPの該当記事はこちら
-24-scaled.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)
十川日本庭園研究室です。今回より限られたスペースでも日本庭園の趣きを愉しむことができる小庭とその作庭方法について投稿いたします。本庭は五坪の敷地に蓬莱神仙の世界観を幾何学的な竹垣のデザインを用いることで幻想的に表現したものです。...

十川日本庭園研究室です。今回は、私が25歳の時に施工した犬走り周りに新たに枯山水を融合させて施工した記録を紹介いたします。当時は、若い時分でしたので、植栽や蹲踞(つくばい)を主体とした露地様式を希望していましたが、なかなか実現させることができませんでした。...
-59-1-scaled.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)
十川日本庭園研究室です。前回記事では施工前の現場についてご紹介いたしました。今回より小庭作りの工程を紹介します。これまで水琴窟その他の工法は、既に他記事で紹介してきましたので、今回はコツになるポイントを重視して掲載します。...

十川日本庭園研究室です。前回は和琴庭の水琴窟と石組みの製作過程をご紹介いたしました。今回は「小さな日本庭園」の竹垣編です。竹垣は敷石のデザインに影響を受けたもので、三面各8マスに縦・横・斜め45度(左右)の四方向に貼り込んだ竹の向きを全て隣り合わない形の創作垣となります。...
-74-1-scaled.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)
十川日本庭園研究室です。計五回に渡りご紹介した「小さな日本庭園」の製作過程の最終回です。限られたスペースであっても、個性的で特徴的な、心地良さを感じる日本庭園を作ることは充分に可能ということをお伝えするために記事を投稿しました。...