【更新情報】「水琴窟の作り方 その2(自然浸透式)」について記事をアップいたしました。
-10.jpg?fit=600%2C450&ssl=1)
十川日本庭園研究室の十川です。「水琴窟の作り方 その2(自然浸透式)」についての記事を投稿いたしました。今回は前回とは異なり、一般的に広く普及している工法のご紹介です。ご参考になれば幸いです。
-25-2-scaled.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)
十川日本庭園研究室です。
前回ご紹介した構造と異なる水琴窟の工法をご紹介いたします。
今回は、地盤が山砂の盛土の現場ですから、地中に吸い込む様式ですのでご存じの方も多いと思います。尚、カメ内の落ち葉や泥については、排水枡の清掃業者に依頼すると排泄が容易だそうです。...
前回の水琴窟の記事についてはこちらからどうぞ。