【更新情報】「竹垣作りのコツ2」の記事を追記更新いたしました。

十川日本庭園研究室です。
本日、ブログ記事「竹垣作りのコツ2」の記事において、竹の切り出し方法を追記更新いたしました。ご覧ください。
下記リンクよりご覧ください。

今回は「竹垣作りのコツ」の2回目です。竹の選び方、竹を割る押縁(おしぶち)や割竹(わりだけ)を中心に話をすすめます。とにかく「習うより慣れろ」です。皆様からのご要望により内容を更新いたしました。(2021年3月)竹を切る時期は、水を上げない11月から1月までとされています。...
その他、閲覧の多い記事はこちらからどうぞ。

今回は前回の四ツ目垣に続きまして、建仁寺垣(片面)の製作手順についてご紹介いたします。簡易な形ですが、いかに押縁を真っ直ぐ見せるかがポイントです。連日、多くの方に閲覧していただきましたので内容を増やしました。今後、皆様の作業の参考になれば幸いです。
①基本骨格の構成
地盤を測...

十川日本庭園研究室です。今回は四つ目垣の工法について簡潔にまとめましたので、ご参考にされてください。写真をよく見ていただくと説明にはないポイントもございます。質問等はメールにて受け付けております。...