【更新情報】「竹垣の作り方と苔貼り 〜日本庭園(枯山水・石庭)の作り方その4〜」について記事をアップいたしました。
十川日本庭園研究室です
本日「竹垣の作り方と苔貼り 〜日本庭園(枯山水・石庭)の作り方その4〜についての記事を投稿いたしました。今回は苔貼りと創作垣(文字垣)の製作を中心にまとめました。竹垣はメンテナンス性を考え、単管パイプと垂木を使用したものです。
下記リンクよりご覧ください。
その1、その2、その3はこちらからどうぞ。
十川日本庭園研究室です。
今回より自邸の日本庭園「三六九庭(みろくてい)」の施工についてご紹介をさせていただきます。広さは9坪と大きな庭ではございませんが、日本庭園の様々な要素を折り込んでいます。三六九庭は辰巳(南東)の方角に三六九という数で構成した蓬莱神仙(ほうらいしんせん)の世界観を山...
十川日本庭園研究室です。今回はその2に続きまして、「蓬莱神仙思想の庭 三六九庭」の「瀛州島(えいじゅうとう)」の製作過程をご紹介させていただきます。瀛州島は水琴窟(すいきんくつ)と筧(かけひ)を中心とし、茶庭の要素である蹲居(つくばい)形式となります。...
その他、竹垣製作の主な記事についてはこちらからどうぞ。
十川日本庭園研究室です。今回は四つ目垣の工法について簡潔にまとめましたので、ご参考にされてください。写真をよく見ていただくと説明にはないポイントもございます。質問等はメールにて受け付けております。...
今回は前回の四ツ目垣に続きまして、建仁寺垣(片面)の製作手順についてご紹介いたします。簡易な形ですが、いかに押縁を真っ直ぐ見せるかがポイントです。連日、多くの方に閲覧していただきましたので内容を増やしました。今後、皆様の作業の参考になれば幸いです。
①基本骨格の構成
地盤を測...
十川日本庭園研究室です。今回は、お施主様からご要望のありました、山と月をイメージした創作垣をご紹介します。竹は、全て1月中に田んぼから遠い、山上から切り出したものです。竹を切る時期は、地域とその年によって変わりますのでご注意ください。また、買ったものではありませんから、好きなだけ良い材料が...
十川日本庭園研究室です。本日は大津垣の紹介です。
大津垣は竹を割る手間がかかりますが、建仁寺垣に比べて材料の善し悪しがわかりづらい垣根です。今回は、一枚、二枚、三枚と横張り、縦張りのデザインですので、好みが分かれることと思います。寸法は、一マス1,700mmの正方形です。それでは、工法を紹...