【更新情報】「竹垣づくりのコツ その3」について記事をアップいたしました。

「竹垣づくりのコツ その3」についての記事を投稿いたしました。今回は柱の立て方と加工の仕方について紹介いたします。「竹藪をキレイにしよう」という計画の一環です。業者さんによっては物足りないかもしれませんが、ご了承ください。

十川日本庭園研究室です。今回は「竹藪をキレイにしよう計画」の「竹垣づくりのコツ」の3回目で、柱の立て方と加工の仕方について紹介いたします。「竹垣づくりのコツ」その1、その2は下記のリンクよりご覧ください。...
参考 「竹垣づくりのコツ」シリーズ

竹垣は、いかに技術が優れていても、竹が汚れていては見栄えが今一つ。逆に竹がきれいでも曲がりやゆがみが目立つとよく見えません。従って、如何に竹をきれいに洗うか、どこにどの材料を使うかで良し悪しが決まります。ここでは、基本的な事柄をいくつかあげますが、大切なのは毎回工法を変えることです。...

今回は「竹垣作りのコツ」の2回目です。竹の選び方、竹を割る押縁(おしぶち)や割竹(わりだけ)を中心に話をすすめます。とにかく「習うより慣れろ」です。皆様からのご要望により内容を更新いたしました。(2021年3月)竹を切る時期は、水を上げない11月から1月までとされています。...
その他、竹垣関係の記事についてはこちらからどうぞ。
四ツ目垣

十川日本庭園研究室です。今回は四つ目垣の工法について簡潔にまとめましたので、ご参考にされてください。写真をよく見ていただくと説明にはないポイントもございます。質問等はメールにて受け付けております。...
建仁寺垣

今回は前回の四ツ目垣に続きまして、建仁寺垣(片面)の製作手順についてご紹介いたします。簡易な形ですが、いかに押縁を真っ直ぐ見せるかがポイントです。連日、多くの方に閲覧していただきましたので内容を増やしました。今後、皆様の作業の参考になれば幸いです。
①基本骨格の構成
地盤を測...
大津垣

十川日本庭園研究室です。本日は大津垣の紹介です。
大津垣は竹を割る手間がかかりますが、建仁寺垣に比べて材料の善し悪しがわかりづらい垣根です。今回は、一枚、二枚、三枚と横張り、縦張りのデザインですので、好みが分かれることと思います。寸法は、一マス1,700mmの正方形です。それでは、工法を紹...
-193-scaled.jpg?resize=120%2C120&ssl=1)
十川日本庭園研究室です。
今回は車止め(大津垣)の作り方を紹介します。初心者にも分かり易く、写真を多く掲載しました。この大きさであれば、トラックが無くとも乗用車で材料を運ぶことができます。更に、ベースとなる木枠を防腐剤で長持ちさせ、竹を頻繁に交換することでいつもきれいに見えます。...
御簾垣

竹垣の作り方については過去に四ツ目垣、建仁寺垣とご紹介させていただきましたが、本日は「御簾垣」の作り方についてご紹介いたします。四ツ目垣、建仁寺垣については下記リンクよりご覧ください。
御簾垣は、構造がシンプルなので材料の良し悪しや技術が問われる垣根です。「竹垣作りのコツ その1」でも...
桂垣

今回は桂垣の紹介です。裏側が建仁寺垣の基本的な事柄なので、ご存じの方も多いかと思います。桂穂垣の工法も様々で、裏のアンコと呼ばれる穂を縦にする方法や、穂の揃え方に個人的な好みがありますが、今回は一般的な工法をご紹介いたします。桂穂垣は、工法は複雑ですが四ツ目垣や建仁寺垣のようなシンプルな垣...
創作垣

十川日本庭園研究室です。今回は、お施主様からご要望のありました、山と月をイメージした創作垣をご紹介します。竹は、全て1月中に田んぼから遠い、山上から切り出したものです。竹を切る時期は、地域とその年によって変わりますのでご注意ください。また、買ったものではありませんから、好きなだけ良い材料が...
筧(かけひ)

今回は、筧の作り方です。筧は一般に、手水鉢に水を注ぎ込む装置です。駒頭(コマガシラ)を付けるタイプなど様々ですが、ここでは横樋(ヨコトイ)のそぎ落としを紹介します。竹細工の練習には、とても役立ちますので皆さんも試してみてください。
...