【更新情報】「建仁寺垣の作り方 その2」について記事をアップいたしました。

十川日本庭園研究室です。「建仁寺垣の作り方 その2」についての記事を投稿いたしました。今回はメンテナンスがしやすい
単管パイプを使用した作例です。ご参考になれば幸いです。
その他、竹垣関係の記事についてはこちらからどうぞ。

今回は桂垣の紹介です。裏側が建仁寺垣の基本的な事柄なので、ご存じの方も多いかと思います。桂穂垣の工法も様々で、裏のアンコと呼ばれる穂を縦にする方法や、穂の揃え方に個人的な好みがありますが、今回は一般的な工法をご紹介いたします。桂穂垣は、工法は複雑ですが四ツ目垣や建仁寺垣のようなシンプルな垣...

十川日本庭園研究室です。今回は四つ目垣の工法について簡潔にまとめましたので、ご参考にされてください。写真をよく見ていただくと説明にはないポイントもございます。質問等はメールにて受け付けております。...

今回は前回の四ツ目垣に続きまして、建仁寺垣(片面)の製作手順についてご紹介いたします。簡易な形ですが、いかに押縁を真っ直ぐ見せるかがポイントです。連日、多くの方に閲覧していただきましたので内容を増やしました。今後、皆様の作業の参考になれば幸いです。
①基本骨格の構成
地盤を測...

竹垣の作り方については過去に四ツ目垣、建仁寺垣とご紹介させていただきましたが、本日は「御簾垣」の作り方についてご紹介いたします。四ツ目垣、建仁寺垣については下記リンクよりご覧ください。
御簾垣は、構造がシンプルなので材料の良し悪しや技術が問われる垣根です。「竹垣作りのコツ その1」でも...

十川日本庭園研究室です。本日は大津垣の紹介です。
大津垣は竹を割る手間がかかりますが、建仁寺垣に比べて材料の善し悪しがわかりづらい垣根です。今回は、一枚、二枚、三枚と横張り、縦張りのデザインですので、好みが分かれることと思います。寸法は、一マス1,700mmの正方形です。それでは、工法を紹...

十川日本庭園研究室です。今回は、お施主様からご要望のありました、山と月をイメージした創作垣をご紹介します。竹は、全て1月中に田んぼから遠い、山上から切り出したものです。竹を切る時期は、地域とその年によって変わりますのでご注意ください。また、買ったものではありませんから、好きなだけ良い材料が...